top of page

​とりこれ「対策」

とりあえず覚えておくと良い対策を紹介します。

ra15.png

■遠S、5HS

非常にリーチが長く、画面制圧力が高い強力な技だが、

硬直が非常に長い。

ダッシュ慣性を載せた前Jで避けるのが簡単でおすすめ。

ラムが技を振っていたらそのままJ攻撃で攻撃、

ラムが何もしていなかったら何も出さないか、空バックダッシュで仕切り直そう。

遠S、5HSともに6Pの上半身無敵に弱いため、6Pを置いて対処するのも有効。

ra14.png

■バヨネートのセットプレイ

ガードクラッシュ状態で有利を取りつつ攻めてくる強力な連携。

一見複雑に見えるが、剣が爆発する直前でラムが択を仕掛けてくるため、

そこのやり取りを整理しておくと良い。

剣が爆発する直前のそれぞれの対処法として、

・シルド

​→距離が遠い時に狙ってくる。距離が遠ければ立ちっぱなし安定

・投げ択

→同じく投げを押して投げ抜け

・2K(上入れ狩り)

→投げを連打していると投げ返せることがある

​などは抑えておこう。

スクリーンショット 2025-11-15 232836.png

■オンド

立ち回りでガードしたら、ラムレザル側が-4Fなのでボタンを押そう。

遠S→5HS→オンドとかがよくやってくる連携なので、構えておこう。

​読めたら低ダで突っ込むのもアリ。

※起き攻めで持続を重ねられた場合はラムレザル側が有利になるので注意。

とりこれ「立ち回り」
とりあえず覚えておくと良い、立ち回りで振れる技を紹介します。
ra1.png
■特記事項
ラムレザルはリソースとして、「大剣」を2本所持している(画面手前側がS剣、奥側がHS剣)。
大剣は必殺技「バヨネート」を使用すると消費され、時間経過で戻って来る。
大剣を消費すると、
・通常技のリーチ減
・覚醒必殺技「モルトバート」のリーチ、ダメージ減
・覚醒必殺技「カルヴァドス」が使用不可
といったデメリットがある。

バヨネートは飛び道具感覚で使うのではなく、画面端での固めに使用していこう。
ra2.png

​■6P

全キャラクター共通の対空技。

発生から上半身無敵~膝上無敵と順に無敵がつくので、基本対空として使用。

地上戦では相手の打点の高い技を避けながら攻撃もできるので、

​リーチの長い技(ラムレザルの遠S等)への対策としても有効。
 

ra3.png

​■2K

発生が早く、隙が少ない下段技。

ダッシュして触りに行く技として優秀。

2Kからは2Dまで入れ込んでおこう。

2Dが当たっていた時は、

・ダッシュ近Sor投げの起き攻め

・2Sダウン追い打ち→オンド(最速キャンセル)で+4F取りつつ起き攻め

​等を仕掛けていこう。
 

ra4.png

​■近S

ガード時は+1Fとなるため、暴れ潰しを匂わせて近S→ダッシュ近Sなどの固めも可能。
暴れてくる相手には遅らせて2Sや2HSなどを出して暴れを潰していこう。


近Sをガードさせた後は、
近S→投げ(崩し)
近S→ダッシュ近S(固め直し)
近S→遅らせて2S→5HS(暴れ潰しからここまで入れ込み)
 

といった択を迫っていこう。

ra5.png

​■遠S

色んな連携の起点となる技で、主に当てに行く牽制技として使用。

先端を当てるように意識しよう。

遠Sには5HSを入れ込んでおき、

5HSヒット時はシルドデトルオに繋いでコンボをつなげていこう。

また、遠Sは下方向にも判定が強く持続も長いため、

カイのスタンディッパーのような低姿勢突進技に対しても耐性がある。

相手の接近や突進技が読めたら当てずに置くような使い方もアリ。

※Sバヨネート後はリーチが短くなるため注意

ra6.png

​■2S

発生10F、リーチもそこそこで下段判定の優秀な技。

主に近Sから出して、暴れ潰しや上入れっぱ狩りなどに使用する。

近S→微遅らせ2S→5HSといったルートは、

近Sヒット時はコンボ、近Sガード時は上入れっぱ狩り兼暴れ潰しとなるため非常に強力。

近Sからの2Sはなるべく少しだけ遅らせて出していこう。

​※Sバヨネート後はリーチが短くなるため注意

ra7.png

​■5HS

大剣を大きく振り切る非常にリーチの長い技。

長いリーチを活かして差し返しにも使用できる。

先端を当てるように意識しよう。

連携としては

・遠S→5HS(ヒット時はシルド、ガード時はオンドでキャンセル)

・近S→微遅らせ2S→5HS

などが使いやすくてオススメ(全て入れ込みOK)​。

​※HSバヨネート後はリーチが短くなるため注意

ra9.png

​■バヨネート(S,HS)

大剣を射出する飛び道具技。

S版は上空から斜め下方向に、

HS版は前方から水平方向に射出する。

大剣は地面もしくは画面端に到達すると時間差で爆発するため、

コンボに使用したり、セットプレイに使用したりすることができる。

判定が強く、ガード時も大幅に有利を取れるかわりに大剣を射出するため、

使い所には気をつけよう。

飛び道具技というよりは、主にコンボや画面端の固めで使用するのがオススメ。

ra10.png

​■シルドデトルオ

​前方に素早く飛び上がり攻撃する中段打撃技。

主にコンボや、赤RC込みでの強襲技として使用。

赤RC込みのシルドデトルオは立ち回りで非常に強力。

ゲージがあったら触る手段としてかなり優秀なため、

​いったんこれにゲージを回していこう。

ra11.png

​■サブロバート

とんでもないリーチと威力を誇る大技。

主にコンボ技として使用するが、

ゲージがある時はサブロバートをパなす→赤RCでフォローなども強力。

ゲージがある時はシルドと気分で使い分けてみよう。

ra16.png

​■エラルルーモ

少し前に出ながら殴る必殺技。

主にコンボ、固め用として使用。

追加入力で3段まで出せる。

追加攻撃を遅らせて出すと、威力、有利F等が強化される。

初段はダッシュキャンセルが可能となり、各種必殺技にキャンセルすることができるが、

いったん忘れていい。

使わなくても全然やれます。​

ra13.png

​■オンド

離れた場所に岩を発生させる飛び道具技。

5HSのリーチの外にいる相手に対して当てるように狙っていこう。

飛び道具を撃ちたい時はバヨネートではなく、オンドを使用していこう。

​とりこれ「コンボ」

とりあえず覚えておくと良い低難易度コンボを紹介します。

​これだけ覚えておけばランクマッチにも行けると思います。

gasegaegag.png
ノーゲージコンボ

▼2K始動

・2K→2D

※ヒット時は、

→ダッシュ近Sor投げの起き攻め

→2Sダウン追い打ち→オンド(最速キャンセル)で+4F取りつつ起き攻め

ガード時は2Dで止めておこう。​

▼近S始動

・近S→2S→5HS→シルドデトルオ

・近S→2S→5HS→HSバヨネート→5K→ダウロ(壁張り付き)→5HS

※画面端始動。壁割まで

▼遠距離S始動

・遠S→5HS→シルドデトルオ

※5HSまででヒット確認​​したい、ガードされていたらシルドをオンドにする

▼6P始動

・​6P→エラルルーモ

※とりこれ対空。エラル初段が当たっていたら3段まで出し切ろう。

▼溜めダスト始動

溜めダスト→JHS→jc→JHS→JS→JS(フィニッシュブロー)

※かんたんでそこそこ減る。まずはこれから

RCコンボ

いったん以下の【】内のルートだけ覚えておこう。

1️⃣【前赤RC→近S→Sバヨネート→シルドデトルオ→5K→エラルルーモ】

※とりこれ。ほぼ全てのルートから繋がってだいたい最速入力でOK。

 赤RC後に距離が遠い場合は、走って近Sになるように調整

▼遠S始動

・遠S→5HS→シルドデトルオ→【1️⃣】

▼投げ始動

投げ→【1️⃣】​

▼シルド始動

立ち回りシルドパなし→【1️⃣】

▼その他始動

​・溜めなしダスト→【1️⃣】

・立ち回りサブロバート→【1️⃣】
 

セットプレイ

▼端のバヨネートを用いたセットプレイ

・(相手ガード時)近S→2S→5HS→S、もしくはHSバヨネートから。

→シルド(フレーム埋め&中段択)

※とりあえずこれ。簡単だしみんなまぁまぁ崩れてくれる。

 ガードされても攻め継続可能。

→ダッシュ2K(上いれっぱ防止)

※隙間をジャンプで逃げようとする相手に。

→ダッシュ投げ

※剣が爆破するまでの間に投げる

▼起き攻め

・投げ→5Pスカ(フレーム消費)→最速低ダJS or JD

※詐欺(安全)飛び。鉄板連携なのでとりあえずやろう

・(ダウンしている相手に)2S→オンド

※弾を重ねつつ+4F取れる連携。

​ すごく強いわけではないが、密着起き攻めできなさそうな所ではとりあえずやってみる

bottom of page