top of page

​とりこれ「対策」

とりあえず覚えておくと良い対策を紹介します。

sin10.png

■スタミナゲージ

シンはスタミナを消費する派生攻撃をガードさせると、

フーフスタンプ以外はシン側有利となっています。
派生攻撃→ガゼルステップ派生時も+6Fと、投げで割れないFとなっています。
スタミナゲージを使った攻撃をガードしたら、基本的には手を出さないように。

逆にスタミナゲージを使った派生を出さなかった場合は、

シン側が大きな不利を背負い、ガード時に確定反撃が取れることもある。

エルクハントやフーフスタンプは当ててもシン側が不利になるので、

​スタミナゲージを見て2Kなどのボタンを押せると良い。

スクリーンショット 2025-11-18 233134 (1).png

■フーフスタンプ→派生

​【無敵技を持っているキャラ】

フーフスタンプガード後は、ノーゲージ無敵技が確定する。

​最速で派生を出されても連続ガードのためガードになり、ほぼノーリスクの対策となる。

無敵技を持っているキャラはここで割り込もう。

【無敵技を持っていないキャラ】

投げを連打するのがオススメ。

派生技を遅らせて出していた場合は、ほとんどの場合投げで割り込むことができる。

こちらも最速で派生を出していた場合、連続ガードになるのでリスクは少なめ。

※相手が絶妙に1Fだけ隙間を空けていたら潰されるが、難易度が高いのである程度無視してOK

スクリーンショット 2025-11-18 233149.png

■エルクハント(高難易度のため一点読み推奨)

エルクハントは攻撃発生前に投げで割り込むことができる。

理想は見てから投げる事だが、発生が22Fの技に2Fの投げで割り込むのは難易度が高め。

最初は一点読みで狙ってみよう。

ポイントは、

・足払いガード後

・HS系の技ガード後

などの、必殺技でしかキャンセルできないタイミングでは狙ってみよう。

スクリーンショット 2025-11-18 233404 (1).png

■効率の良い対策(高難易度のため、知っておく程度でもOK)

足払い、HS系の技ガード後は、「立ちガード」することで効率よくシンの技に対処できる。

立ちガードしてエルクハントだけ見ておくとフーフスタンプ、ビークドライバーは勝手にガードになるため、

エルクハントを投げることのみに集中できる。

※ただし見てから系の行動となるため、ある程度フィジカルによった攻略になる。

​ とりギル的には非推奨だが、自信がある人はチャレンジしてみよう。

とりこれ「立ち回り」
とりあえず覚えておくと良い、立ち回りで振れる技を紹介します。

■特記事項
シンはキャラ固有ゲージとして「スタミナ」ゲージがある。
最大3本までストック可能となり、各種必殺技の派生で一本、ガゼルステップの使用で一本消費する。
例えば、ビークドライバー→派生技(一本消費)→ガゼルステップ派生(一本消費) で合計2本消費となる。
回復方法は時間経過のみとなっているが、とりあえず使える時は使いまくっておこう。

sin1.png

​■6P

全キャラクター共通の対空技。

発生から上半身無敵~膝上無敵と順に無敵がつくので、基本対空として使用。

地上戦では相手の打点の高い技を避けながら攻撃もできるので、

​リーチの長い技(ラムレザルの遠S等)への対策としても有効。
 

sin2.png

​■2K

発生が早く、隙が少ない下段技。

ダッシュして触りに行く技として優秀。

最初は2Kからは2D→ビークドライバーまで入れ込もう。

慣れてきたらヒット確認をしたい。

2K2Dが当たっていた時はホークベイカーでコンボを伸ばし、
2Dがガードされていたらフーフスタンプかエルクハントで中下択をかけよう。

sin3.png

​■近S

ガード時は+1Fとなるため、暴れ潰しを匂わせて近S→ダッシュ近Sなどの固めも可能。
暴れてくる相手には遅らせて2Sや2HSなどを出して暴れを潰していこう。


近Sをガードさせた後は、
近S→投げ
近S→ダッシュ近S(固め直し)
近S→遅らせて2Sや2HS、5HS(暴れ潰し)

​近S→タメなしダスト赤RC(ゲージ有る時)

​近S→フーフスタンプ


といった択を迫っていこう。

sin4.png

​■遠S

めちゃくちゃ使う。
色んな連携の起点となる技で、主に当てに行く牽制技として使用。

先端を当てるように意識しよう。

遠Sにはビークドライバーを入れ込んでおき、
ヒット時は派生→ガゼルステップまで入れてコンボにいこう。

sin5.png

​■2S

めちゃくちゃ使う。
持続が長めの上段判定の技。

リーチも長い上に置き技として優秀なため、相手の接近を止める際に使おう。

2Sにはビークドライバーを入れ込んでおき、ヒット時は派生→ガゼルステップまで入れてコンボにいこう。

sin6.png

​■エルクハント

途中から低姿勢になる突進下段技。
使用する際は必ず派生まで入れ込もう。
リターンはないが立ち回りの強襲技として優秀。
立ち回りのアクセントとしてたまにパなしてみよう。

sin7.png

​■フーフスタンプ

リーチが長く空中判定になる中段技。
発生も21Fと早めで信頼できる崩しの選択肢となる。
使う際は必ず派生技を入れ込もう。
スタミナゲージが2本ある状態で端で当てると、コンボとなりリターンが取れる

sin8.png

​■エルクハント、フーフスタンプ赤RC

テンションゲージをスタミナゲージの代わりとして使う。
スタミナがない時のエルクハント赤RC、中央でのフーフスタンプ赤RCなどが強力。

sin9.png

​■タメなしダスト赤RC

全キャラ共通の強力な崩し。
闘神クラスでも全然当たる強い連携なので、崩しの手段として覚えておこう。
近Sタメなしダスト、もしくは2Kタメなしダストなどがおすすめ。

​とりこれ「コンボ」

とりあえず覚えておくと良い低難易度コンボを紹介します。

​これだけ覚えておけばランクマッチにも行けると思います。

gasegaegag.png
ノーゲージコンボ

▼2P始動(暴れからのコンボ)

・2P×N→6P→ビークドライバー→派生

▼2K始動

・2K→2D→ホークベイカー→派生→2HS→ビークドライバー→派生→ガゼルステップ→近S→6HS

※ガードされていたらホークベイカーをビークドライバーorフーフスタンプorルクハントに変えられると良い

▼近S始動

・近S→2HS→ホークベイカー→派生→2HS→ビークドライバー→6HS

​※近S重ね、確定反撃時などに使用

▼遠S始動

​・遠S→ビークドライバー→派生→ガゼルステップ→2K→6HS→ホークベイカー→派生→6HS

※ガードされていたらビークドライバー派生で止めると良い

▼6P始動

・6P→ビークドライバー→派生

※かんたん対空

▼端フーフ始動

・フーフスタンプ→派生→ガゼルステップ→近S→2HS→エルクハント(派生→2K)

​※スタミナゲージがあれば()内のコンボまで。なければエルクで〆て起き攻め

▼溜めダスト始動

・溜めダスト→JS→JK→jc→JS→JK→JS→JHS→JHS→(フィニッシュ)

RCコンボ

▼溜めなしダスト始動

・タメなしダスト赤RC→歩き近S→ダッシュキャンセル→近S→2HS→フーフスタンプ→2K→6HS

※中央、端両方可能。端到達しなかった場合はフーフをビークに変える

▼端投げ始動

・端投げ赤RC→垂直J→JD→近S→5K→6HS→ビークドライバー

​※めっちゃ簡単コンボ。壁割れるのでこれでOK

セットプレイ

▼投げ後

・投げ→5Pスカ→低ダJHSorJS

※詐欺飛び

▼端投げ後

・端投げ→近Sダウン追い打ち→近Sor遅らせ投げ

​※打撃と投げの二択。投げはちょっと遅らせる必要あり

bottom of page