とりこれ「対策」
とりあえず覚えておくと良い対策を紹介します。

■フードゥルアルク
回転しながらの浴びせ蹴り。
「立ち」ガードしたら-2Fとなるため、必ず2Kなどを押して反撃しよう。
密着で立ちガードした場合は投げも確定するので、練習してみよう。
※しゃがみガード、帯電時はカイ側が有利になるので注意。
帯電時はガード時のヒットストップが増えるのでそれで判断しよう。

■スタンディッパー
ガードしたら-19F(帯電時も-14F)となるため、確定反撃がある。
ガード時はキャラにもよるが遠Sをとりあえず押しておけばだいたい確定反撃が取れるので、
押すクセをしっかりとつけておこう。
ゲージがあるカイはほぼスタンディッパー赤RCを使ってくるので、
垂直J攻撃を置いておくか、しゃがみガードを固めるように強めに意識しておこう
とりこれ「立ち回り」
とりあえず覚えておくと良い、立ち回りで振れる技を紹介します。

■6P
全キャラクター共通の対空技。
発生から上半身無敵~膝上無敵と順に無敵がつくので、基本対空として使用。
地上戦では相手の打点の高い技を避けながら攻撃もできるので、
リーチの長い技(ラムレザルの遠S等)への対策としても有効。

■2K
発生が早く、隙が少ない下段技。
ダッシュして触りに行く技として優秀。
2Kからは2D→ダイアエクラまで入れ込んでおこう。
慣れてきたらヒット確認をしたい。
2K2Dが当たっていた時は、
・スタンチャージ→無敵技をケアしつつ帯電付与+強力な起き攻め
・ダイアエクラ→ダメージ+帯電付与+運びを取りつつ、走って近Sか投げの起き攻め
を選択していこう。

■5K
めちゃくちゃ使う。
発生7F、持続8F、全体20Fのスゴ技。
難易度は高めだが、持続の後半を重ねると詐欺(安全)重ねになる。
・相手が無敵技を撃っていたらガード
・相手がガードを固めていたら持続部分をガードさせて大幅有利
となる。
重ねをミスりたくない時は近Sではなく5Kを重ねると安心。
立ち回りの置き技としても非常に優秀なため、残り体力少ない相手に対しては置きまくろう。

■近S
ガード時は+1Fとなるため、暴れ潰しを匂わせて近S→ダッシュ近Sなどの固めも可能。
暴れてくる相手には遅らせて2Sや2HSなどを出して暴れを潰していこう。
近Sをガードさせた後は、
近S→投げ
近S→ダッシュ近S(固め直し)
近S→遅らせて2S→5HS(暴れ潰しからここまで入れ込み)
といった択を迫っていこう。

■遠S
めちゃくちゃ使う。
全体28F、発生10Fでリーチも長いスゴ技。
触りに行く技として非常に優秀。
立ち回りでの触りあいは、まずこの技の先端を当てるように意識してみよう。
持続は3Fと短めだが全体硬直も少ないので、置き技としても使用可能。
遠目の位置からでもガンガン振っていこう。
遠Sには5HSを入れ込んでおき、
ガードされていた時はスタンエッジ、
ヒットしていた時はスタンディッパーにつないでいこう。
※スタンディッパーは距離が遠いとつながらないので注意

■5HS
リーチが長めで発生もそこそこ(12F)の牽制技。
差し返しや当てに行く技として使用。
持続もそこそこ(6F)あるのでキャラによっては置き技としても機能する。
基本は遠Sで良いが、低姿勢技持ちなどには5HSを牽制として使用してみよう。

■スタンエッジ
クセの少ない飛び道具。
ガードさせると相手を帯電状態にする。
帯電時は各種必殺技のヒット時の効果が強化されるため、
積極的にガードさせにいこう。
・立ち回りでの生スタンエッジ
・遠S→スタンエッジ
・遠S→5HS→スタンエッジ
などがよく使うルート。

■スタンエッジチャージアタック
めちゃくちゃ使う強技。
発生は遅いが3ヒットする遅い飛び道具。
主に足払い後や投げ後に使用する。
投げ後はスタンチャージを重ねるのがド鉄板連携となるので、
まずはここから意識してみよう(中央、端問わずその場スタンチャージでOK)。
お互い端にいてすることがない場合はスタンチャージをおもむろに撃って、
スタンチャージと一緒に攻め込んでいくのもおすすめ。

■フードゥルアルク
立ち回り、コンボ用として使用。
立ち回りでは相手の飛びや動き始めにひっかける意図で使用。
空中ガードorヒットさせるとカイ側が大幅有利になるため、攻め込むチャンス。
空カウンターヒット時は5HSで、地上カウンターヒット時は2Kなどが繋がる。
地上で立ちガードされるとカイ側が-2Fとなるが、
帯電時はカイが大幅有利となる。
最初はスタンエッジをガードさせた後にダッシュ慣性を乗せながら使っていこう。

■スタンディッパー赤RC入れ込み
ギルティ界屈指の強行動。
ゲージが溜まったらとにかくディッパー赤RCを連打しよう。
発生7F、途中から低姿勢かつ下段技という性能だが、ガードされると-19Fとなる。
ノーゲージでパなす人も多いが、必ず赤RCとセットで使っていこう。
スタンディッパー赤RCの後の行動として、
当たっていたらコンボ、ガードされていたら打撃か投げかの2択を迫っていこう。
とりこれ「コンボ」
とりあえず覚えておくと良い低難易度コンボを紹介します。
これだけ覚えておけばランクマッチにも行けると思います。

ノーゲージコンボ
▼2K始動
・2K→2D→ダイアエクラ
※入れ込みOK。
・2K→2D→スタンチャージ
※ヒット確認して起き攻め重視。
▼近S始動
・近S→2S→5HS→スタンディッパー
※5HSまで入れ込みOK。2Sを少し遅らせるとヒット時はコンボに、ガード時は暴れ潰しになる。
・近S→2HS→ダイアエクラ
※運びと状況重視。エクラヒット後は走って起き攻めが重なる。
▼遠距離S始動
・遠S→5HS→スタンエッジ
※入れ込みOK。ヒットガード問わず使えるのでまずはここから
・遠S→5HS→スタンディッパー
※距離が遠いとつながらないので注意。
▼6P始動
・6P→ダイアエクラ
※入れ込みOK。とりこれ。
・6P(カウンター時)→フードゥルアルク→ダッシュスタンチャージ
※ダメージ&状況重視。
6P→ダイアエクラ→フードゥルアルクと順番に入れると、カウンター時のみフードゥルが出る。
▼溜めダスト始動
溜めダスト→JS→JHS→jc→JS→JHS→JS→JHS→JHS(フィニッシュブロー)
RCコンボ
まずは以下の【】内の汎用ルートを覚えておこう。
1️⃣【赤RC→近S→2S→5HS→フードゥルアルク】
2️⃣【赤RC→近S→dc→近S→2S→5HS→フードゥルアルク】
※2️⃣のルートはヒット数がかさんでいたり、小技始動だと入らないので注意。
遠Sディッパー赤RC、遠S5HSディッパー赤RC、5HSディッパー赤RCなどからは入る。
▼2K始動
・2K→2D→ダイアエクラ→【1️⃣】→端到達時は2P、中央ならスタンチャージ起き攻め
・2K→2D→スタンディッパー→【1️⃣】→端到達時は2P、中央ならスタンチャージ起き攻め
▼近S始動
・近S→2S→5HS→スタンディッパー
※とりこれ。
・近S→2S→5HS→スタンディッパー→【1️⃣】→端到達時は2Pで壁張り付き、中央ならスタンチャージ起き攻め
※
▼遠距離S始動
遠S→5HS→スタンディッパー→【1️⃣or2️⃣】→端到達時は2Pで壁張り付き、中央ならスタンチャージ起き攻め
※2のほうがダメージと運びは優秀。慣れてきたら2️⃣を狙ってみよう。
▼スタンディッパー赤RC始動
【1️⃣or2️⃣】→端到達時は2Pで壁張り付き、中央ならスタンチャージ起き攻め
▼その他始動
・溜めなしダスト→【1️⃣or2️⃣】→端到達時は2Pで壁張り付き、中央ならスタンチャージ起き攻め
・投げ赤RC→【1️⃣】→端到達時は2Pで壁張り付き、中央ならスタンチャージ起き攻め
セットプレイ
▼起き攻め
・投げ→スタンチャージ
鉄板連携なので必ずやろう。
・投げ→ダウン追い打ち5K→dc→5K
最速入力で打撃が重なる簡単連携。
ファウストやゲージのある闇慈相手に使用するのがオススメ。
5Kガード後は投げか打撃の2択を迫ろう。
