top of page

トレモの使い方-設定編-

トレモを始める前の基礎知識と設定を紹介します。

image.png
image.png

■基本設定

自由に練習する環境を作るため、

1P側のテンションゲージ(TG)を100にしておきましょう。

そしてダメージやフレーム情報等、各種情報を表示させていきましょう​。​​​​​​​​​

トレーニングモード設定→画面表示設定から、
入力履歴の表示

ダメージ情報の表示

フレーム情報の表示

ダミー情報の表示

ゲージ類の表示

これらすべてを「表示する」設定にしてください。​​​​​​​​​

image.png

仮想コントローラーについては表示する、しないはお任せします。

​ちゅららは邪魔に感じるので表示しておりません。

​画像の通りに設定するのがオススメです。​​​​​​​​​

image.png

■フレーム情報について

格ゲー始めたての人からしたらわかりづらいのがフレーム情報ですが、​

いったん「攻撃発生」と「硬直差」「追撃猶予」だけ覚えておきましょう。

​「攻撃発生」は攻撃が出るまでの速さを表しており、

​ルーシーの近Sであれば7Fで発生するということになります。

​次に「硬直差」と「追撃猶予」ですが、

​これは技を当てたりガードされた後に、どちらが先に動けるか、

​次の技に繋げる際、どれくらいの猶予があるのかを表示しています。

image.png

カイの2D→ダイアエクラの場合であれば、

ヒット時は硬直差54F、追撃猶予13Fとなっております。

​これはカイが54F先に動けて有利な状況であることを表し、

​13F以下の技で追撃できる猶予があるということになります。​

image.png

​逆にガードされてしまうと今度相手が8フレーム早く動くことができるため、

距離が近い場合は8F以下の技で反撃を受ける可能性が出てきます。​

​「攻撃発生」「硬直差」「追撃猶予」の意味を覚えておくと、

攻略やトレーニングモードの効率も変わってくるので、

ここは抑えておきましょう。

image.png

■記録と再生について

トレモダミーに自身が設定した行動を覚えさせるのが「記録」となり、

記録を一回押すとダミー操作、もう一度押すと記録開始。

行動した後にもう一度記録を押すと記録終了となります。

そして次に記録した行動を再生したい場合、再生ボタンを押します。

すると、先程記録した行動が再生されます。

レコーディングは5スロットまで記録可能となり、

設定からランダム再生も可能です。

中段を見てから立つ練習や、連携への対処、割り込みの練習等、

様々な使い方ができます。

また、記録ボタンを一回押してから再生ボタンを押すと、

スロット1、2、3と、順番に変化していきます。

毎回スタートボタンを押してスロットを変えなくてよくなるので

これもあわせて覚えておいてください。

bottom of page